相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
今回は給与計算についてご紹介します。 ◎給与について 給与は総額から社会保険料、税金などを控除したものが社員の手取り額になります。会社はあらかじめ決められている締め日や支払日をもと…
◎「未収金」とは? 未収金とは、土地や建物などの固定資産の売却や、株券などの有価証券売却など、本来の業務以外の取引によって生じた債権を処理する鑑定科目です。例えば、有価証券を売却し…
今回は労働保険についてご紹介します。 ◎労働保険とは? 会社が強制加入しなければいけない保険は5つあります。それは健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上65歳未満の社員のみ)…
給与や賞与で控除される社会保険には、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険の4つがあります。今回はその中の健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上65歳未満の社員のみ)の3…
今回は年末調整についてご紹介します。会社員として働いた経験がある方ならどなたでも、毎年12月に給与とは別にいくらか還付されたり、反対にいくらか徴収されたりといった経験があると思いま…
今回は源泉徴収と源泉所得税についてご紹介しましょう。 ◎源泉徴収とは? 所得税は国の税金の中で個人の所得に応じて課される税金ですね。源泉徴収とは、会社が給与や賞与を支払う場合に、す…
前回までは、年末調整についてお伝えしましたよね。今回は「源泉徴収票」と「支払調書(法定調書)」についてご紹介します。 ◎年末調整の精算後の流れ 年末調整の精算が終わったら、「源泉徴…
前回は、年末調整の対象者と手順についてお伝えしましたよね。今回は還付・徴収と必要な申告書類についてご紹介します。 ◎還付と徴収 毎月の源泉徴収は概算で行っているため、扶養親族等の異…
前回、財務分析は会社の健康診断だとお伝えしましたよね。どんな小さな症状や不具合を見逃さないためにも、その健康診断を的確にしっかりと行う必要がありますよね。今回は財務分析に大切な3つ…
今回は「財務分析」についてご紹介します。 ◎会社には「自然治癒力」がない 人間は、体という資産をもち、たんぱく質やカルシウムなど様々な栄養を食事から摂り、体内に吸収して心身ともに成…
前回は、「損益分岐点分析」に必要な「費用分解」についてお伝えしました。損益分岐点分析は、会社が効率よく利益を生み出す仕組みになっているかどうかが分かる分析法なので、それに必要な費用…
前回は、「損益分岐点分析」に必要な費用分解の中でも、実務で最もよく使われている費用分解の方法、「勘定科目法」についてお伝えしました。今回は「損益分岐点売上高」を求めるための「限界利…