相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
前回は貸借対照表の構造をお伝えしましたよね。今回は貸借対照表の見方をご紹介しましょう。貸借対照表は、運用欄と調達欄に分かれていますが、そのどちらもさらに3つに区分されて表示されてい…
長年にわたって会社を経営されてきた方や個人事業主として事業を行っていた方ならよくご存知の決算。しかし新米経営者や管理部門に配属されて間もない方にとっては、「ニュースなどでよく耳にす…
前回は、損益分岐点売上高を求める公式を応用して、固定費が増加する際の損益分岐点売上高、固定費が減少する際の損益分岐点売上高の2つについてお伝えしました。今回もその続きで、2つの応用…
前回までは、損益計算書の構造やその見方についてご紹介しましたよね。今回は、貸借対照表の構造についてご紹介します。 ◎左側は「財産の運用欄」、右側は「資産の調達欄」 貸借対照表の構造…
前回まで、損益分岐点分析や損益分岐点売上高についてご紹介してきましたよね。損益分岐点売上高を求める公式は、様々に応用することができます。今回は以下のA社の損益を例に、3つの算出方法…
前回は、損益分岐点売上高を求める公式を応用して、一定額の経常利益を得るために必要な売上高、販売価格の値上げによる損益分岐点売上高の変化、販売価格の値下げによる損益分岐点売上高の変化…
今回は、収益上の「経営安全率」についてご紹介します。 ◎2つの比率分析で実態を把握する 会社の経営が安全な状態かどうかというのは、とても大切なことですよね。しかしそれは、単に売上高…
前回は、決算書に載っているいくつかの数字を関係させて分析する「関係比率」という方法で、運転資金を監視するための3つの分析方法「売上債権回収期間、棚卸資産在庫期間、仕入債務支払期間」…
今回は、経理における秘密保持の重要性についてご紹介します。 ◎情報を保護する重要性 会社には様々な重要情報がありますよね。会社は情報の宝庫であるとともに、情報は会社の財産ともいえま…
前回は還付・徴収と必要な申告書類についてお伝えしましたよね。今回は書類の中でも「所得税源泉徴収簿」と「領収済通知書」の記入例についてご紹介します。 ◎「所得税源泉徴収簿」の記入方法…
◎会社の目的とは? おさらいになりますが、会社の目的とは何だったでしょうか。それはもちろん「利益を出す」ことですよね。売上高を増やし、無駄な経費を削減して利益を出すことで、お金など…
◎手形の「割引」とは? 手形の割引とは、支払期日がくる前に受け取った手形を取引銀行に買い取ってもらうことです。この場合、この時の期日までの利息(割引料)分を差し引かれての入金になり…