相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
前回まで、損益分岐点分析や損益分岐点売上高についてご紹介してきましたよね。損益分岐点売上高を求める公式は、様々に応用することができます。今回は以下のA社の損益を例に、3つの算出方法…
前回は、損益分岐点売上高を求める公式を応用して、一定額の経常利益を得るために必要な売上高、販売価格の値上げによる損益分岐点売上高の変化、販売価格の値下げによる損益分岐点売上高の変化…
今回は、収益上の「経営安全率」についてご紹介します。 ◎2つの比率分析で実態を把握する 会社の経営が安全な状態かどうかというのは、とても大切なことですよね。しかしそれは、単に売上高…
前回は、決算書に載っているいくつかの数字を関係させて分析する「関係比率」という方法で、運転資金を監視するための3つの分析方法「売上債権回収期間、棚卸資産在庫期間、仕入債務支払期間」…
今回は、経理における秘密保持の重要性についてご紹介します。 ◎情報を保護する重要性 会社には様々な重要情報がありますよね。会社は情報の宝庫であるとともに、情報は会社の財産ともいえま…
前回は還付・徴収と必要な申告書類についてお伝えしましたよね。今回は書類の中でも「所得税源泉徴収簿」と「領収済通知書」の記入例についてご紹介します。 ◎「所得税源泉徴収簿」の記入方法…
◎会社の目的とは? おさらいになりますが、会社の目的とは何だったでしょうか。それはもちろん「利益を出す」ことですよね。売上高を増やし、無駄な経費を削減して利益を出すことで、お金など…
◎手形の「割引」とは? 手形の割引とは、支払期日がくる前に受け取った手形を取引銀行に買い取ってもらうことです。この場合、この時の期日までの利息(割引料)分を差し引かれての入金になり…
今回は給与計算についてご紹介します。 ◎給与について 給与は総額から社会保険料、税金などを控除したものが社員の手取り額になります。会社はあらかじめ決められている締め日や支払日をもと…
◎「未収金」とは? 未収金とは、土地や建物などの固定資産の売却や、株券などの有価証券売却など、本来の業務以外の取引によって生じた債権を処理する鑑定科目です。例えば、有価証券を売却し…
今回は労働保険についてご紹介します。 ◎労働保険とは? 会社が強制加入しなければいけない保険は5つあります。それは健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上65歳未満の社員のみ)…
給与や賞与で控除される社会保険には、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険の4つがあります。今回はその中の健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上65歳未満の社員のみ)の3…