COLUMN

コラム

経理に役立つ簿記知識

「限界利益率」から「損益分岐点売上高」を求める

前回は、「損益分岐点分析」に必要な費用分解の中でも、実務で最もよく使われている費用分解の方法、「勘定科目法」についてお伝えしました。今回は「損益分岐点売上高」を求めるための「限界利益」についてご紹介します。

◎「限界利益」とは?

限界利益とは、売上高から変動費を差し引いたものをいいます。
・計算式 → 限界利益=売上高ー変動費
また、限界利益から固定費を差し引いたものが経常利益です。
・計算式 → 経常利益=限界利益ー固定費
おさらいになりますが、損益分岐点売上高は、収益と費用が等しく利益がゼロになる状態の時の売上高のことでしたよね。つまり、経常利益がゼロになる時の売上高のことです。よって、以下の計算式の場合の売上高が、損益分岐点売上高となるのです。
・計算式 → 限界利益ー固定費=ゼロ

◎限界利益率から損益分岐点売上高を求める例

ここでは、D社を例にあげて求めてみましょう。
<D社…売上高100万円 変動費80万円 固定費10万円の場合)
まず、限界利益は100万円ー80万円=20万円となります。損益分岐点売上高を求める前に、計算に必要な限界利益率を求めましょう。限界利益率は高いほど、変動費の割合が少ないと言えます。
・計算式 → 限界利益率=限界利益/売上高
よって、D社の限界利益率は、20万円÷100万円=0.2となります。
損益分岐点売上高は、限界利益ー固定費=ゼロ、つまり限界利益と固定費が同額になるときの売上高のことでしたよね。
よってD社の損益分岐点売上高は、限界利益率0.2と固定費10万円を踏まえ、
「限界利益率0.2=固定費10円(限界利益)/損益分岐点売上高」となり、「損益分岐点売上高=固定費10円÷限界利益率0.2=50万円」と計算できます。

◎ひとつひとつを丁寧に計算していこう

損益分岐点売上高を計算するには、様々な計算をしなければ行きつかないので、ややこしい複雑な部分も多いでしょう。しかし、どこかひとつでも間違えてしまうと、正確な損益分岐点売上高を計算することができませんので、ひとつひとつを丁寧にしっかりと理解し計算していきましょう。

※記事に含まれる情報は、記事作成時点のものとなります。