相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
融資が受けられるかどうかも重要なのですが、自己資金はどのくらいあればいいのでしょうか。 ◎資本金1円で本当に事業ができるか 今は資本金1円でも会社を設立できる時代です。しかし、現実…
創業するとなれば、銀行選びも頭を悩ませることのひとつですね。これまで特に懇意にしていた銀行がない、たくさんの銀行からどこと取引すればいいのかわからない。そこで今回は、取引銀行の選び…
どの銀行と取引をしたいかを決めたなら、いよいよ融資に向けて、必要な書類を揃えるという仕事が待っています。 融資に必要な書類は、どの金融機関から借りるかによって書式の違いこそあれ、求…
事業化のアイデアはあるのに、なかなか起業までこぎつけることができない。その理由が「資金不足」であれば、資金調達方法として融資を受ける方法が第一です。なお融資以外にもベンチャー・キャ…
金融機関から融資を受けるには、融資を受けたい金額、使い途などを記入した「借入申込書」に必要書類を添付して申し込みます。提出された書類の内容を確認するために、個人の預金通帳の提示を求…
融資の際に求められる担保には、不動産などの物的担保と、保証人などの人的担保の2つがあります。今回は、人的担保と呼ばれる「保証人制度」についてご紹介したいと思います。 ◎保証人制度の…
先日の記事で、不動産の担保や保証人をつけなくても、融資を受けることは可能ということをご紹介しましたが、そう考えると起業への夢が現実化してくるのではないでしょうか。しかし、無担保無保…
起業に必要な資金を4つに分けて考えてきましたが、4つめは「自分の生活資金」です。 サラリーマンと起業家の違い その違いは、何に対してお金をもらうのかという点にあります。自分が提供し…
起業資金を調達するために、金融機関などから融資を受けることを検討する人も多いかと思います。そこで今回は、融資に伴う「担保」や「抵当権」のお話をします。事業計画のプロに相談するにして…
開業資金をどうするか、これが起業家にとって最初のハードルです。そこでまずやるべきことは、開業資金がいくらあればいいのか、きちんと計算してみること。いくらかかるのかわからないままでは…
起業に必要な資金、つまり開業資金は使い途に応じて、「開業準備資金「つなぎ資金」「赤字補てん資金」「自分の生活資金」の4つに分けて考えてみましょう。 ここでは、「つなぎ資金」と「赤字…
ビジネスの成功の鍵をにぎるのは、「あなたの情熱とアイデア」ですが、そうはいっても、やはり、それなりの資金は必要ですよね。でも、自己資金が貯まるまで起業を待ちますか? ◎毎年20万人…