相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364COLUMN
コラム
どの銀行と取引をしたいかを決めたなら、いよいよ融資に向けて、必要な書類を揃えるという仕事が待っています。
融資に必要な書類は、どの金融機関から借りるかによって書式の違いこそあれ、求められる内容はほぼ同じです。
融資に必要な書類には2通りあり、一つは「申込時点で借入申込書」に添付する書類、もう1つは「社長面接などの際、必要に応じて提出を求められる書類」です。
①借入申込書
②会社の登記事項全部証明書(個人事業の場合は不要)
③創業計画書
④企業概要書(初めて公庫と取引する場合のみ)
⑤源泉徴収票など前年度の収入がわかるもの
⑥設備資金を借りる場合
業者からの見積書や契約書、カタログなど、購入資産が具体的に特定できる資料
⑦担保を提供する場合
不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)や、公図、固定資産の評価証明書
①免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳など
②会社の通帳
③最近6カ月以上の代表者個人の通帳
定期預金の通帳や給料の振込口座、公共料金支払いなど、普段使用している通帳の提示を求められます。
④住宅ローンがある場合
毎月の支払額や借入金の残高がわかるもの、借入金の返済口座の写しなど
⑤代表者個人名義の借入金情報
代表者個人名義の借入情報の開示も求められます。
⑥店舗や事務所を借り手事業を行う場合
不動産の賃貸貸借契約書、保証金などの領収書
⑦事業を行うために資格や免許が必要な場合
営業許可証、資格・免許を証明する書面の写し
⑧個人事業を法人成りした場合
個人事業時代の確定申告書のコピー
これらは、あくまでも融資を引き出すための必要条件ですが、これで十分というわけではなく、「この資料を揃えれば必ず審査をクリアできる」という書類でありません。
あなたの創業計画を裏付ける書類は、多ければ多いほどいいですので、手元に持っているカードは積極的に出して、できる限りのアピールをすることが大切ですね。
①申込時に必要な書類(日本政策金融公庫と同じです)
②印鑑証明書(法人および代表者個人)
③必要に応じて確認を求められる書類(日本政策金融公庫と同じです)
④信用保証委託証明書
⑤信用保証委託契約書
⑥制度融資の条件に合致していることを証明する書類
⑦個人情報の取扱に関する同意書
地方自治体によっても異なるので、自治体や保証協会の窓口で事前に確認しておくと安心ですよ。
※記事に含まれる情報は、記事作成時点のものとなります。