相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
会計と税法との差異のうち一時差異の対象となるものについてみてきましたが、今回は、その差異に法定実効税率を乗じた計算方法を確認していきましょう。 ◎繰延税金資産、繰延税金負債の計算方…
◎定時株主総会での承認事項について 株式会社の取締役は、監査を受けた計算書類等を定時株主総会に提出、または提供し、定時株主総会の承認を受け、事業報告について報告をしなければならない…
会計と税法の差異は、会計上・税務上の資産・負債の差として認識されること、こうした差異には永久差異と一時差異があるということについて、前回に引き続き、今回もさらに詳しくみていきましょ…
法人税の税金は、会計の上では費用としてとらえられています。上場企業などでは、日本公認会計士協会による「監査委員会報告第63号 諸税金に関する会計処理及び表示と監査上の取扱い」に準じ…
中小企業会計指針によれば、税効果会計は重要性がある場合に適用するとされています。強制ではないということですね。会計と税務の計算が離れてしまうほど、税効果会計がより重要になっていくと…
定時株主総会の招集通知期限について、以前にもご紹介しましたが、再度まとめてみますね。 ◎定時株主総会の招集通知期限について 定時株主総会の招集通知は、原則として「定時株主総会の日の…
中小企業では、支払い時に税金を計上したり、損を出さないために仮払税金処理をするなど、会計理論や基準に準じていない処理を行っているケースも見受けられました。そこで、中小企業会計指針で…
今回も、引き続き、「退職給付債務」と「退職給付引当金」の処理方法について確認していきましょう。 ◎中小企業退職金共済制度等に加入している場合について 中小企業では、中小企業退職金共…
会社法では、特別監査役が特定取締役に対して、監査報告の内容を通知しなければならないとされています。 ◎監査報告の通知、その期限について 各事業年度に係る計算書類等についての監査報告…
今回は、「繰延資産」の償却期間についてみていくことにしましょう。 現行会社法では、旧商法のように繰延資産を限定することはなく、かつ、繰延資産の範囲や償却方法については、会計基準に委…
税法上の繰延資産の処理はどのように行われるのでしょうか。 法人税法では、次にあげる費用のうち、その支出の効果が1年以上に及ぶものは、税法上の繰延資産として処理。税法で定める期間で月…
前回は、役員に対する賞与引当金の損金算入の要件などについてみてきましたが、今回は税務署への届出について確認しておきましょう。 ◎税務署への事前届出について 税務署への事前確定届出給…