相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
<税務調査は、説明なしに、拒否することはできません> 税務調査はほとんどの場合、事前に企業に電話連絡があるはずです。実は電話連絡があった時点でも、調査官が言う日時にそのまま従う必要…
<つまりは人間同士のつきあい、だから相性はとっても大切> 税理士と経営者―その立場の違いはあれど、つまるところは人間同士の付き合いです。そのため、相性はなによりも大切なものだといえ…
<理想の税理士に出会ったら、活用しないともったいない!> あなたがようやく探していた通りの理想の税理士とめぐりあったとしましょう。自分が苦労して見つけ出し、会社の行く末をかけてお願…
<税理士と経営者側のコミュニケーション不足が誤解を生む> 税理士とのコミュニケーション不足に不満を感じている経営者は多いもの。 たしかに税理士側にコミュニケーションの苦手な人もいま…
<過去の決算書を持っていき、経営状況を説明しよう> 「この税理士に顧問をお願いしようかな」―そう思える税理士が見つかったなら、一度過去の決算書を持っていき、自社の過去の経営状況をす…
会社の経営を円滑に進めるためには、よい税理士選びは必須と言えます。なぜなら、よい税理士は税のエキスパートであると同時に、経営の方向性に悩んだ際に的確なアドバイスをする相談役にもなっ…
<税務署と戦う弁護士は……たくさん存在します!> 経営者の中には、過去に税理士の能力を疑うようなひどい経験をされてきた方もいらっしゃるかもしれません。「税理…
<経営計画は、社長と社員、そして税理士の共同作業> 経営計画は、社長と社員だけが夢を語り作成するのではなく、そこに税理士が加わり、夢に日付と金額を入れていく――いわば共同作業だとい…
平成26年に総務省統計局が行った調査によると、全国に約28,000もの税理士事務所が存在しています。東京だけに限定したとしても、その数は6,000弱です。もちろん人口や会社数の多さ…
<経営計画は、まず利益計画から> たとえばあなたが1年後に100万円の車をキャッシュで買うとします。これを実現するためには、年収から1年間の生活費を差し引いて、手元に100万円残す…
<税理士には、ぜひ管理会計の導入サポートをお願いしましょう> 会社の自計化―このシステムは上場企業では100%実現されており、企業の成長度の目安ともいえるもの。自計化が進むと、必然…
<時には税理士とトラブルになってしまうことも> 依頼人と税理士。いくら信頼しあっていても、ときには思いもかけないトラブルが起こってしまうことも。 依頼人は「少しでも税金を安くしたく…