相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
<税理士から、会社の経理業務へのアドバイスをもらいましょう> 自社の経理部の現在の状況を、プロの目でチェックしてもらえるよう顧問税理士に依頼してみましょう。このような依頼をして断る…
<その業界ならではの特有の慣習を知っているかどうかが大切> どんな業界でも、良いか悪いかは別にして、各種特有の慣習というものが存在します。そのあたりの事情を知っておかないことには、…
<いい税理士の探し方> 実際に税理士を探すときは、どうすればいいのか――。大きく5つにわけることができます。1:友人の顧問税理士を紹介してもらう2:銀行員や保険会社の営業マンに紹介…
<先生と呼ばれているだけで、“自分は偉い”と勘違いしている税理士は要注意> 税理士は、会計事務所の中でも、顧問先でも先生と呼ばれます。つまりどこに行っても、誰からでも「先生、先生」…
<税理士という職業は、ある意味フランチャイズ契約と似通っている> フランチャイズ契約とは、本部をフランチャイザーと呼び、出資して看板を借り、ノウハウを受ける側をフランチャイジー(加…
<レスポンスは速い方がいい。けれど…> レスポンスが速い組織というのは、税理士事務所にかかわらず、おおむね業績が良いといえるでしょう。これはお客様を待たせないというシス…
<本を書いていることは、いい税理士の一つの目安> 本を書いている税理士と、著作物を持たない税理士―そこに違いはあるのでしょうか?たしかに、本を書いている税理士は、いい税理士の一つの…
<わかりやすい説明をしてくれる税理士を選びましょう> 税務や会計の世界では、一般の人が知らない専門用語が多くあるものです。税理士が顧問先に、月次決算や申告などの説明をする際には、ど…
<いい税理士ほど、自分が得意とするものをはっきりと表明するもの> 最近ではホームページを充実させている税理士が多いもの。これは、税理士事務所が得意としている業務内容を明らかにしてい…
<若手税理士のメリット・デメリット> 「どんな税理士を希望しますか?」という問いに対して「とにかく若くて元気な税理士に来てほしい」と答えられる経営者の方はよくいらっしゃいます。では…
<経験豊富な職員の方であれば問題なし> 税理士本人が必ず顧問先企業に来る。それだけで、無条件にそこをいい事務所だと言ってしまってもよいでしょうか?答えはノーです。職員の方が来るとし…
<公認会計士とは?> まずは公認会計士について簡単に説明しておきましょう。 公認会計士の資格は、一般的に司法試験や国家公務員Ⅰ種試験と同等の難しさであるといわれています。また、公認…