相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
◎「精算表」の作成 精算表は、決算整理手続きに入る前に作成した残高試算表に、決算整理を加え、貸借対照表と損益計算書を作るための表です。残高試算表、整理記入欄、損益計算書、貸借対照表…
前回は固定資産の売却における「固定資産売却益」の仕訳方法についてお伝えしました。今回はその反対の「固定資産売却損」の仕訳方法についてご紹介します。念のためのおさらいになりますが、固…
前回は固定資産の売却における「固定資産売却益」と「固定資産売却益」の仕訳方法についてお伝えしました。今回は固定資産の廃棄処分する、除却における「固定資産売却損」の仕訳方法についてご…
今回は減価償却費の2通りの計算方法「定額法」と「定率法」のうち、「定率法」についてご紹介します。 ◎定率法とは? 定率法は減価償却費が一定の割合で減っていく(逓減する)計算方法です…
今回は固定資産の売却における「固定資産売却益」の仕訳方法についてご紹介します。 ◎固定資産の売却 車両や機械など、固定資産は使用期間とともに価値が減少していくので、劣化した固定資産…
前回は減価償却の考え方と、「耐用年数」と「減価償却費」についてご紹介しました。減価償却とは、劣化していく状態を取得時点で一括で費用にするのではなく、使用期間にわたって費用にしていく…
前回は減価償却費を計上する2通りの仕訳方法「直接法」と「間接法」についてお伝えしました。減価償却費の仕訳方法を理解したなら、あとは減価償却費の計算方法ですね。減価償却費の計算方法に…
◎勘定科目「前受収益」とは? 前回は、当期の回収としなければいけないもののうち、代金がまだ未回収のものを計上する勘定科目「未収収益」の仕訳方法についてご紹介しました。これとは反対に…
今回は固定資産の価値に関する「減価償却」という考え方についてご紹介します。 ◎「減価償却」って何? 固定資産とは、建物や機械装置、車両などの使用期間が1年以上の長期にわたって、事業…
◎勘定科目「前払費用」とは? 前回は決算期をまたいで先払いした費用の中で次期分を除く「費用の繰り延べ」をするための勘定科目「前払費用」の仕訳方法をご紹介しました。これとは反対に、本…
◎勘定科目「未収収益」とは? 前回までは、決算期をまたいだ先払い・未払いの「費用」を除外・計上する勘定科目、「前払費用」と「未払費用」の仕訳方法についてご紹介しましたよね。今回から…
前回は決算本手続のための4つの注意事項をご紹介しましたよね。その中の「費用収益対応の原則」では、「売上原価」を計算するという言葉が出てきました。今回はこの売上原価の計算方法について…