相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
前回は、納税猶予の継続適用要件のおさらいと、納税猶予制度の要件を満たさなくなった場合の贈与税・相続税共通の納税猶予の取消事由についてお伝えしました。20項目とかなり多くの項目がある…
今回は種類株式を発行するまでの流れについてご紹介します。事業承継を見越して種類株式を発行できるようにしておきたい場合は、どのような手続きが必要になるのでしょうか。これは会社の根幹に…
これまで承継に係る相続税や贈与税の納税猶予について色々とご紹介してきましたが、納税猶予制度の要件を満たさなくなった場合はどうなるのでしょうか?今回は贈与税・相続税共通の納税猶予の取…
前回は、現経営者個人が土地を会社から購入する場合をご紹介しました。今回は会社が現経営者から建物を買い取る場合をみてみましょう。 ◎会社が現経営者から建物を買い取る場合 ①借地権価格…
前回まで、相続を考えている現経営者の自宅の土地と建物の名義に絡んだ話をしてきましたが、今回は現経営者個人で所有している貸家がある場合についてご紹介します。例えば、現経営者個人で所有…
現経営者が相続を考える時に気をつけなくてはいけないことの一つが、自分が住んでいる自宅です。土地と建物の名義、どうなっていますか?。例えば、土地は会社名義、建物は自分名義で、借地権価…
前回、現経営者の自宅が土地は会社名義、建物は現経営者名義で借地権価格が発生している場合、将来に備えた選択肢として、現経営者個人が土地を会社から購入する方法と、会社が現経営者から建物…
突然ですが、会社が所有する不動産の価格を知っていますか?きっと事業承継や資産について考え始めて初めて具体的な価格を知るという場合も多いでしょう。価格を知る時、どんな要因が価格に影響…
今回は遊休不動産についてご紹介します。例えば経営者であるAさんは、会社の近くに個人名義の土地を所有しています。現在青空駐車場として一部を第三者に、残りを会社に賃貸、そこそこ収益もあ…
今回は遺言や死因贈与によって資産を譲渡する場合に注意すべき点についてご紹介します。遺言や死因贈与は、いずれも遺言者の死亡によって承継の効力が生ずる制度ですが、現経営者が元気なうちに…
前回、遺留分や遺留分減殺請求、そして資産の中の事業用資産の割合に注意することをお伝えしました。しかし事業用資産を後継者に集中させようとすると、どうしても他の相続人の遺留分を侵害して…
前回まで2回に分けて、遺言等がなく法律に従って財産が相続された場合に、事業の承継に生じうる影響をご紹介してきました。どれも円滑な事業承継や経営に支障をきたす問題ばかりでしたよね。今…