相談ダイヤル
顧問契約中のお客様はこちら
COLUMN
コラム
棚卸とは、帳簿上記載のある在庫の数と、実際の在庫の数との差を把握するため、定期的に行われる実際の在庫数量を確認する作業です。 帳簿上の在庫数量と実際の在庫数量は一致していなければい…
購入した棚卸資産以外の費用は、仕入に含めることがあるのか、またどこまでが仕入で、どこからが販管費なのか区別がわからないといった悩みをお持ちの方もいるのではないかと思います。 ◎仕入…
損益計算書の内訳に、売上原価という項目があります。売上原価とは、売った物の原価(費用)という意味です。 商品を売るためには、まず商品を仕入れるための費用がかかりますね。そして製品を…
会社の利益は、事業年度ごとに総収益から総費用を差し引いて計算するので、売上をどの事業年度に計上するかで、その事業年度の利益が変わってくることになります。 たとえば、事業年度が7月1…
高額な商品(たとえば不動産など)を扱う会社では、一括払いよりも割賦販売を行うことも少なくないのではないでしょうか。割賦販売の場合、代金を回収できるのかという心配や、売上の計上のタイ…
法人成りとは、個人で事業を営んでいた人が、会社を設立し事業を引き継ぐことをいいます。今回は、法人成りするときの資産の処理と、消費税の扱いについてとりあげてみたいと思います。 ◎個人…
会社を設立する際、開業準備のために支出する費用を開業費といいます。また、設立登記をする前に営業活動を始めた場合、開業費のほかに営業経費が発生することがありますね。こうした費用はどの…
会社は、所得金額や法人税額を申告書に記載し、税務署に提出して、税金を納めることになっています。申告には青色と白色があることはご存知かと思いますが、青色申告には、税金面で次のようなさ…
税制上でいろいろなメリットのある青色申告ですが、特典を受けるためには、資産、負債、資本に影響を及ぼす一切の取引を、複式簿記により帳簿に記録し、その記録に基づいて決算を行わなければな…
事業を始めるときに知っておきたいのが、税金についてです。個人事業と会社の税金には、どんな違いがあるのでしょうか。 ◎会社には「法人税」がかかる 個人事業にかかるのは所得税ですが、会…
個人で事業を営んでいた人が会社を設立することを「法人成り」といいます。所得税と法人税の税率を単純に比較しても、法人のほうが税金面で有利です。法人成りした場合、法人で支出する経費が損…