顧問契約中のお客様は、こちらよりお掛けください。担当部署直通です。クライアント様専用お問い合わせナビダイヤル042-313-8364

事業成長への補助金・助成金活用

経営者は必読!損益分岐点の求め方を解説します

経営を行う上で、事業が赤字か黒字かは重要なポイントであり、気にしない方はいないでしょう。事業の状況を判断するための重要な考え方の1つに「損益分岐点」というものがあります。これは、赤字と黒字を分ける分岐点のことで、会社の将来に直結する重要な概念です。経営者であれば、創業時や新規事業を始めるときはもちろん、事業を継続する上でも意識しておくことが必要です。

今回は損益分岐点の求め方や、赤字の危険性を判断するためのポイントを解説します。

◎固定費と変動費を理解しよう

損益分岐点の前に、理解しておきたいのが「財務会計」と「管理会計」です。

一般的な決算書は社外に情報を伝える「財務会計」の観点から作成されているので、会社で発生する費用は製造原価や一般管理費などに分類されます。

しかし、社内の財務状況を把握するための「管理会計」の観点では、発生する費用を”固定費”と”変動費”に分解して考えるのが一般的です。

固定費は土地代や給与手当など、売上に関わらず一定額で発生する費用を指し、変動費は仕入高や材料費などの売上に連動して増減する費用です。これらを分ける厳密なルールはなく、経営者の判断によって決めることが多いです。

このように、会社で発生する費用を固定費と変動費に分けることを、「固変分解」といいます。

◎損益分岐点の求め方

「損益分岐点」とは、利益が0になる売上額のことです。つまり、売上を出すために必要な支出と収益が等しく、損益分岐点以降は利益がでるという基準となる売上高のことです。

損益分岐点は先述した固定費と変動費を使って、以下の式で求めることができます。

損益分岐点売上高=固定費÷{(売上高―変動費)÷売上高}


この式の中の(売上高―変動費)の部分を「限界利益」と呼び、商品を1個売った時にどれだけの固定費を回収できるかを示しています。また、式中の{(売上高―変動費)÷売上高}は「限界利益率」と呼ばれています。

売上高1,000万円、固定費400万円、変動費200万円として具体例を考えます。

このとき、限界利益は1,000万円―200万円=800万円、

限界利益率は800万円÷1,000万円=0.8となります。

すると、損益分岐点売上高は400万円÷0.8=500万円と求めることができます。

◎損益分岐点を踏まえた改善策を考える

求めた損益分岐点を用いることで、会社の持つ余裕や安全性を分析することができます。

・損益分岐点比率

損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷実際の売上高×100

という計算で求められます。赤字の場合には損益分岐点比率が100%を超え、この値が低ければ低いほど売上に余裕があると分析できます。

・安全余裕率

安全余裕率=(実際の売上高―損益分岐点売上高)÷実際の売上高×100

という計算で求められ、実際の売上高と損益分岐点の差がどの程度離れているかを分析できます。この数値は実際の売上高を100%としており、高ければ高いほど安全性が高いと判断できます。例えば、安全余裕率が25%であれば、売上が25%減少すると赤字になるということなので、経営管理の上では必ず把握しておきたい数字です。

会社が十分な利益を出せているのか、現在の状況から赤字になる危険性はどの程度あるのかという分析を行う上で、上記の指標を活用して売上高の適正化を目指しましょう。

さきがけ税理士法人では、現在の財務状況を正確に分析し、実現可能な財務戦略の立案・履行をサポートする「財務コンサルティングサービス」をおこなっております。

まずはお気軽にご相談ください。

0120-964-316