相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364COLUMN
コラム
税務調査が入ってしまい困っているというW社長さんをご紹介いただきました。
この会社には顧問の税理士さんがついていて、税務調査当日は
この税理士さんが立ち合いました。
しかし、税務調査の終了に向け「どう対応するか」、「どう決着をつけるか」
など明らかに頼りないそうです。
「会社の味方ではなく税務署の味方になるのではないか」などという疑問も生じたそうで、
弊社へのセカンドオピニオン依頼となりました。
【 事業概要 】
業 種・・・サービス業 売上見込・・・約3億円
従業員数・・・約25名(パート・アルバイト含む)
■セカンドオピニオンの準備
税務調査の当日の話を聞くと、税務調査官の言いなりで、
けっこうやられ放題だったようです。
例えば、パソコンの中身を見られ、会社側に不利な資料を発見されたそうです。
税務調査官がパソコンを見たいと言ってきたときには断れば
それでOKですが。
断れば調査官は「なぜ見せないのですか?何かやましいことでもあるのでしょう」
なとど言うと思います。
しかし「見たい資料があればプリントするので言ってください」と言っておけば
パソコンを触られません。
また社長個人の通帳まで見られたそうです。
不正な入金などが無いか調べたかったのだと思いますが、これも断れます。
なぜなら会社の税務調査は、社長個人は関係ありません。
(もちろん見せたいなら見せてもOKですけど)
個人通帳からは別に何も発見されなかったそうですが、このような話を聞くだけでやられ放題だったことがわかります。
そして後日、顧問税理士から社長あてに電話がかかってきました。
「追徴税額900万円とのことです」と。
顧問税理士は「指摘を認めて修正申告してしまいましょう」と言ってきたそうです。
しかし社長は「こちらにはこちらの言い分があるので認めたくないし、そもそも900万円も払えない」とのこと。
■セカンドオピニオンとしてのアドバイス
①売上の漏れ・・・追徴税額は約400万円
期末近くの売上で、入金が2か月後。次の期の入金だったので、経理担当も忘れていたし税理士も見逃していたそうです。
これはどうしようもありません。税務調査官の指摘は飲むしかないです。
②奥さんへの給与・・・追徴税額は約200万円
奥さんに年間で約500万円の給与を出しています。
税務調査官は「勤務実態が証明できない」と言ってきています。
社長も税理士も反論できなかったようですが、これはグレーゾーン。
反論の余地ありです。
③領収書の無い経費・・・追徴税額は約200万円
大きな現金での支払いがありましたが、その領収書がありませんでした。税務調査官は否認してきましたが、これも大いに反論の余地ありです。
④自宅家賃の計上の否認・・・追徴税額は約100万円
自宅家賃と自宅の光熱費を経費計上していました。これもグレーゾーンです。
結論から言うと、①は反論できません。「次から気を付けます」と言って謝るしかないです。
②の奥さんへの給与は認めさせることはできます。
③の領収書の無い経費も認めさせることはできます。何に使ったのか説明します。
⑤の自宅家賃は全部を認めさせることは苦しいです。
しかし少なくとも30%くらいは認めさせることはできそうです。
■まとめ
税務調査ではあまり知られていませんが、
下記に2点は会社にとって大きな大きなカードです。
【調査官は修正申告を望んでいる】
税務調査の決着には色々ありますが、税務調査官は修正申告で決着してほしいと思っています。
なぜならその他の手続だと上司(税務署長まで)
も巻き込み面倒だからです。
修正申告とは、社長と税理士が納得し、修正申告書を作りハンコを押して
完了するものです。
ですので、社長か税理士が「納得できないので修正申告はしない」と言うと
税務調査官は困ってしまいます。
【立証責任は税務調査官側にある】
税務調査では立証責任は税務調査官側にあります。グレーゾーンについては「白であることを社長と税理士が立証する」のではありません。
「黒であることを税務調査官が立証する」のです。
上記二つの強みを踏まえて交渉する必要があります。
そうすると、税務調査官はよく「では取引先や従業員さんに聞いてみようと思います」
などと社長が困りそうなことを言ってきます。
そしていろんなことを天秤にかけるような感じで交渉してきます。
まあ、その辺は話の仕方で何とでもなるとして、グレーゾーンでは断固とした
主張をすべきです。
この案件では900万円と言われていた追徴税額を550万円まで減額できました。
550万円は3回分割で納付することとなり、一件落着。
社長のお喜びの様子がうれしかったですね。