相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364COLUMN
コラム
仕訳とは、「勘定科目」を2つ以上組み合わせて、意味をもたせることです。
たとえば「現金」という「勘定科目」が一つだけあっても、現金が増えたのか、減ったのかがわかりませんよね。
そこに「借入金」という、もう一つの「勘定科目」を組み合わせることで、意味が生まれます。
また、仕訳によって取引内容を省略化することがあります。
例をあげると、「借入金によって10万円の現金が増えた」という取引内容を、以下の仕訳で省略化し表すということです。
借方 現金100,000
貸方 借入金100,000
仕訳を理解するには、あまり難しく考えすぎずに、取引を矢印で表し、
その両側を考えてみるようにするといいですよ。
では、一例をあげてみてみましょう。
(例)「電気料金を現金で支払った」
この場合、「水道光熱費」と「現金」で表します。
当社←(電力の供給を受ける)←電力会社
当社→(現金を支払う)→電力会社
つまり、「会社は電力の供給を受ける」「そのかわりにお金を支払う」という矢印が行き来しますね。
電力の供給を受けるので「水道光熱費」という費用が増え、現金で支払ったので「現金」という資産が減ることになります。
次に、仕訳をどこに書くか、帳簿につけます。
記帳する帳簿は、次の通りです。
●現金出納帳
●預金出納帳
●売掛帳
●買掛帳
●総勘定元帳
●仕訳帳
仕訳帳にはすべての取引を記帳します。
仕訳帳は必ず必要なものではありませんが、仕訳にミスがあったときなどに、あとに戻ってチェックしやすいので、手書き会計の場合には作成をおすすめします。
なお、パソコン会計ならば、自動で作成されるので便利ですね。
①領収書、請求書、預金通帳などの取引の証明となる書類を準備する
↓
(手書き会計の会社)
②伝票会計の会社は、証ひょうをもとに伝票を起票(伝票を使わない会社ではここを飛ばす)
↓
③証ひょうをもとに出納帳に記帳する
①領収書、請求書、預金通帳などの取引の証明となる書類を準備する
↓
(パソコン会計の会社)
②証ひょうをもとに取引に関係する帳簿に直接パソコンから入力し、帳簿を印刷しておく
仕訳というと難しく感じるかもしれませんが、それぞれの取引をパターンで覚えていくと、理解しやすくなると思います。
※記事に含まれる情報は、記事作成時点のものとなります。