COLUMN

コラム

経理に役立つ簿記知識

「貸付金」の仕訳方法とは?

◎「貸付金」とは?

貸付金とは、子会社などに貸し付けるお金のことです。お金を貸し付けるということは、現金が出ていくということですよね。この場合、貸付金という勘定科目で処理します。

◎貸付金の仕訳…①金銭消費賃借契約による貸付けの場合

これは、お金を貸し付ける相手に契約書を書いてもらってお金を貸すということです。このことを金銭消費賃借契約といいます。
<例:A社がB社に契約書を書いてもらい、500万円を貸し付けた場合>
①結果を考える…現金500万円を支払った ⇒ 帳簿の貸方に「現金500万円」と記入
②原因を探る…貸付金 ⇒ 帳簿の借方に「貸付金500万円」と記入

◎貸付金の仕訳…②手形による貸付けの場合

これは、お金を貸し付ける相手に手形を振り出してもらってお金を貸すということです。この場合の勘定科目は、受取手形は使わず「手形貸付金」として処理します。
<例:A社がB社に手形を振り出してもらい、500万円を貸し付けた場合>
①結果を考える…現金500万円を支払った ⇒ 帳簿の貸方に「現金500万円」と記入
②原因を探る…貸付金 ⇒ 帳簿の借方に「手形貸付金500万円」と記入

◎貸付金の仕訳…③返済された場合

<例:A社がB社に貸し付けた500万円と利子20万円が返済された場合>
①結果を考える…現金520万円を受け取った ⇒ 帳簿の借方に「現金520万円」と記入
        (この場合、貸付金と利子を別にせず、合計した(つまり実際に受け取った)金額を記入します)
②原因を探る…貸付金 ⇒ 帳簿の貸方に「貸付金500万円」(手形貸付の場合は「手形貸付金500万円」)と「受取利息20万円」と記入
        (この場合、貸していた期日の利息を受取利息として仕訳します)

◎貸付金と利子をしっかりと分ける

返済された場合は、しっかと貸付金と利子を分けるようにしましょう。貸付金の場合、利息が貸した側の利益となる部分ですよね。よってきちんと明記することが大切です。

※記事に含まれる情報は、記事作成時点のものとなります。