相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364相談ダイヤル
0120-964-316顧問契約中のお客様はこちら
042-313-8364COLUMN
コラム
おさらいになりますが、以前、仕訳とは取引があった時にその原因と結果を帳簿の左「借方」と、右「貸方」に記すこととお伝えしましたよね。
・帳簿の左「借方」 ⇒ 原因結果問わず「現金が入ってきた時」に記す。
・帳簿の右「貸方」 ⇒ 原因結果問わず「現金が出て行った時」に記す。
そして仕訳のルールとは「まず結果を考え、次に原因を探る」ということです。また、仕訳の中には損益計算書や貸借対照表の原形となるものもあるので、ご紹介しましょう。
損益計算書は会社の利益を表すものなので「収益ー費用=利益」という式が成り立ちますよね。
例:A社から材料を5万円で仕入れて現金で支払い(A)、その材料で商品を製造しB社に10万円で販売して代金は現金で受け取った(B)。
<(A)の取引の仕訳>
①結果を考える…仕入れ代金5万円を現金で支払った⇒帳簿の右「貸方」に記入
②原因を探る…商品を5万円分仕入れた⇒帳簿の左「借方」に記入
<(B)の取引の仕訳>
①結果を考える…売上代金10万円を現金で受け取った⇒帳簿の左「借方」に記入
②原因を探る…商品を10万円分販売した⇒帳簿の右「貸方」に記入
<利益の計算>
「収益ー費用=利益」の式に当てはめると、売上10万円ー仕入5万円=利益5万円となり、これが損益計算書の原形となります。
貸借対照表は、会社の一時点での財政状態を表すもので、「負債+純資産=資産」という式が成り立ちますよね。
例:資本金100万円を元出として営業を開始し(A)、Y銀行から現金200万円を借り入れ(B)、社用車150万円を現金で購入した(C)。
<(A)の取引の仕訳>
①結果を考える…現金100万円⇒帳簿の左「借方」に記入
②原因を探る…資本金100万円⇒帳簿の右「貸方」に記入
<(B)の取引の仕訳>
①結果を考える…現金200万円⇒帳簿の左「借方」に記入
②原因を探る…借入金200万円⇒帳簿の右「貸方」に記入
<(B)の取引の仕訳>
①結果を考える…車両運搬具150万円⇒帳簿の左「借方」に記入
②原因を探る…現金150万円⇒帳簿の右「貸方」に記入
<資産の計算>
現金だけを取り出してみると帳簿の左「借方」の方が150万円多くなります。
よって「負債+純資産=資産」の式に当てはめると、負債(借入金200万円)+純資産(資本金100万円)=資産(現金150万円+車両運搬具150万円)が成り立ちます。
※記事に含まれる情報は、記事作成時点のものとなります。