COLUMN

コラム

顧問税理士の選び方

失敗しない税理士の選び方とは?押さえておきたいポイントを徹底解説

税理士は、税務や会計業務だけでなく、経営に関する重要なアドバイスを提供する頼りになるパートナーです。しかし、税理士を選ぶことは、企業や個人事業主の成功に大きく影響するからこそ、決して簡単ではありません。今回は、失敗しない税理士の選び方と、その選定基準について紹介します。

◎税理士選びにおける基本的な基準

税理士を選ぶ際には、費用、相性、依頼できる業務内容などの基本的な条件を検討する必要があります。必要な条件をもとに選定を行うことで、自分に合った税理士を見つけやすくなります。

◎専門分野と経験の相性

税理士には、それぞれの得意分野があります。税務全般に精通している税理士もいれば、特定の分野に特化した税理士もいます。たとえば、個人事業主の確定申告に強い税理士、法人税務や経営コンサルティングを得意とする税理士、相続税に特化した税理士など、その専門性を把握することが非常に重要です。

個人事業主の場合:
青色申告のサポートや、節税対策を得意とする税理士を選ぶと良いでしょう。

法人の場合:
法人税務、決算業務、経営戦略に関するアドバイスを得意とする税理士が必要です。

自分の事業形態や税務のニーズに合った専門家を見つけることが大切です。税理士事務所によっては、特定の業界や業種に特化した知識を持っている場合もあるため、業界経験が豊富な税理士を選ぶと、より細かなアドバイスを受けることができます。

◎実績と信頼性の確認

税理士を選ぶ上で、実績と信頼は欠かせません。過去にどのような業種の顧客をサポートしてきたのか、その税理士がどのような成果を上げているのかを確認することは、失敗を避けるためにも重要です。

信頼性を確保するために、実際のクライアントからのフィードバックや評価を参考にすると良いでしょう。また、ほとんどの税理士事務所のWebサイトでは、税理士の得意分野が明示されています。税理士の得意分野や実績を確認したうえで、自分のニーズと合致する依頼先を選ぶことが大切です。

◎コミュニケーションの重要性

税理士選びにおいて、コミュニケーションが取れるかどうかは非常に重要です。税理士は、あなたの経営に関する重要なアドバイザーとなるため、日々の相談や重要な意思決定の場面で密にやり取りをすることが求められます。

税理士が説明する内容が理解しやすいか、どれだけわかりやすく税務知識を伝えてくれるか、また、質問に対して誠実に答えてくれるかなどを初回の相談で確認することが重要です。税理士の対応を見て、「この人に任せても大丈夫!」と感じられるかどうかを確認しましょう。

◎料金体系の透明性と適切な価格設定

料金は、税理士選びにおいて最も避けて通れない要素の一つです。料金体系が不透明な税理士事務所では、後々予想以上の費用が発生することがあります。また、税理士の料金が適切かどうかも重要な選定基準となります。

事前に、料金の内訳や支払い方法を明確にしてもらうことが大切です。例えば、月額制なのか、都度支払い制なのか、追加料金が発生する条件は何か、契約内容をしっかり確認しましょう。固定料金制の税理士事務所もありますが、成果報酬型の場合には、事前にその内容を確認することをおすすめします。

さきがけ税理士法人では、経営者の皆様が抱える様々な課題に対し、税理士部門、財務部門、経理代行部門、保険部門、社労士部門、行政書士部門を一つの組織内に有することで、ワンストップで包括的な経営支援を提供しています。

信頼できるパートナーとして、経営者の皆様が安心して事業を運営できるよう全力でサポートし、企業の成長と安定を支援します。